玄米をおいしく炊く前にまずは玄米選びから!!玄米といっても、いろいろな種類がありますし、値段もまちまち・・・では、どんなものを選べば良いのか、コツはあるのか?
それでは、簡単な
玄米選びのコツをご紹介します。
せっかくですから、まず、玄米の選び方で一番注目するのが、無農薬有機栽培であるか?
これはいろいろな意見があるんですが、マクロビオティックという今、人気の食事法では無農薬有機栽培が基本となっています。
しかし、もうひとつ私が進めるのには理由があります。
玄米のもっともいい利点は胚芽という
玄米にしか付いていない栄養素たっぷりの部位があります。
しかし、
玄米の胚芽には農薬や毒素に当たるものを蓄積してしまうとも言われています。
例を挙げれば、フグと一緒ですね。身は安全でも内臓は猛毒・・・
まあフグとまでは言いませんが、微量ながらも長い月日食していく玄米ですから、できるだけ安全なものをお勧めしたいと思うからです。
でも、けして市販の
玄米がいけないというわけではありません。
あくまでも理想です。値段もそれなりにしますしね。
話は戻って、
玄米の選び方ですが、
玄米は、青い未熟米がなく、粒がそろっているものが理想といえます。
またツヤのあるものが好ましいですね。
条件はこの2点を見てもらえるとよいと思います。
条件にあった玄米を手に入れたら、後は炊くだけです。
玄米は傷が付きやすいので、やさしく洗い、浸水時間を守って炊きましょう。(研ぎ方は別記事の炊き方参照)
玄米の浸水時間は冬場なら一晩、暖かい夏場なら2〜3時間浸水させましょう。
おいしい玄米ご飯早速炊いてみてくださいね。
posted by mizuki at 09:55|
日記
|

|